頑張ってと言われ
もう既に充分頑張っているさと
思う人もいれば
頑張らなくていいよと言われ
反感を持つ者もいる
なんて人は( ˘•ω•˘ ;)難しいのだろうと思う
だがぼくは頑張ってと言われ
反感を持つ者の方が
まだマシだと思う
それは何故か?
頑張らなくていいという人の気持ちが
見えていないからである
更にいえば承認要求が強すぎる
認めてほしいが前に出すぎて
見えていない
苦しんでいる人にかける言葉であると
理解出来ていない
頑張ってと声をかけられる状況の人間と
そうではない状況の人間がいる
もし頑張らなくていいと
言われたのならば
酷く心配されているのだと
理解できるはず
他人から見て頑張りすぎなのではないか?
という事なんだよね
頑張るってまだ習慣化できてない
習慣化出来ていれば
それは意識しないでできる事なんだよね
頑張っているようには見えないんだ
自然だからね
頑張らなくていいよと言われるということは
要するに傍から見れば(๑°口°ll๑)
通常のペースではない
そんなに無理をしなくてもいいんだよと
相手を気遣う気持ちが含まれている
寄り添いたいと思ってる
途中でそのペースを続けられないのなら
オーバーペースであり
壊れる危険性がある
無理しても続かなければ
さほど意味も無いさ
焦らず騒がずいくのがいいさ
keep it up = 頑張る 頑張り続ける
Thanks I will or Thanks I'll try my best
みるくこーひー
周りが見えなくなり自分の事しか
感じられないから
心配されている事すらわからない
多分そういう人間が
誰かれ構わず頑張ってと
他人に言うのだろう
相手の状況も考えず
理解しようともせずにさ
苦しんだ経験がないからこそ見えない
見ようと思わないから
( ˇ-ˇ )見えない
かまって欲しいと
思いすぎるのは考えものだ
他人の事が見えなくなり
自分さえよければ良いと
思いがちになる
人はそういう人に
好意を抱き続けることは
難しいもんさ
何故そういう言葉をかけてくれたのかを
理解できたらいいんじゃないかと思う
誰からも相手にされなくなる前に