やはり知る事だと思う
入学試験入社試験の為には 必死になって勉強するよね
それくらい必死に知ろうとしなくちゃいけないんだと思う
いつも会社に行き後のことは
ママさんに👩任せきりなわけだから
僕は独身で未婚ですが子育てについて知ろうと思い
よく本を読みます
理屈が分からなければ 誤解を生むと思うから
公式が間違っているなら回答が間違っていくように
キチンと理解したいなって思うからなんですよ
相手もいない癖に( ̄∀ ̄)と言われたなら
返す言葉もありませんが(爆)💣
いつかあの時準備しておいてよかったなぁと
思えたらそれで良いんじゃないかと思うんです
僕の妹には2人の子供がおり
小学生の👦男の子と👧女の子です
隣の家に住んでいますからほぼ毎日
顔を合わせますがそういうこと自体が
貴重な経験だと思い勉強させてもらってます
忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス
著者: 明橋大二 ・イラスト: 太田知子
この本を購入して来て読みましたが非常にわかりやすく
パパとママの状況の違い感じ方考え方の違いを
説明してくれてると思います
#忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス
#明橋大二 #太田知子
パパさんは男性ですからどうしても女性とは違う
論理的な思考で物事を考えます
それはほとんどの男性がそういうものであり
問題に対し回答を考えるんです
それが誠実であり当然のことであり
ママさんに対しキチンと👩向き合う態度であると
考えているんです
けれども(ーー;)💦
多くの奥様方が求めているのは
解決策ではないのですよ
そうだね😊
そうなんだ大変だったね😣
という受容共感の言葉なんですよ✨✨✨🙋💕
話をキチンと聴いてくれるだけで心のモヤモヤや
日々の疲れが解消されることが多いんです
キチンと話を聞くという態度は
ママさん👩がこの人は私のことをわかってくれる人であると
再認識できる機会でもあるわけです
無論お仕事をしてくれて家族のことも
考えていることも
重々承知しているのですが
日々の育児の大変さをわかって欲しい
感じて欲しい共にわかって欲しい
そして優しい言葉もかけて欲しい
パパが疲れて帰ってくるのを理解しても
尚、話を聞いて欲しいという
ママの気持ちを理解してあげられたらいいね
🙆♂️💕🙆
みるくこーひー
もしあなたがまだ結婚されておらず
お付き合いされている状況ならば
子育ての状況になったら
どうこの人は振る舞うだろうかと
考えてみた方がいいと思う
もしそのような話題で曖昧に濁したり
他の話にすり替えるような人間性なら
未来は非常に暗いと思う
男が逃げ腰になるのは先を見据えてないという事です
つまりは今さえ良ければいいという子供染みた考えしかない
そういう状況になったら考えるというのは
愚かな人間でありあなたの事を考えていないと思う
好きではあるかもしれないが
愛してはいない
残念ですが他の人を探す方が
苦しまなくて済むと思う
それでも尚その方がいいのであれば
難しいとは思いますが教育するべきでしょう
共感というものは感性が必要だと思う
何かを見て感じ取る能力だ
生まれつき優れた人もいるだろうが
それは自分で育て上げてゆくものだ
映画でもいい本でもいい
ちょっとした場面に遭遇した時でもいい
感じ取る訓練が必要だよ
訓練しただろ話す事も歩く事も
皆懸命に取り組んだじゃないか(*´꒳`*)
お互いに支え合い生きていくには
そういうプロセスを得て結婚し温かい家庭を作り
お子様達を育てていく方がいい
パパ大好きと言われる人になりたいなら
ママを労れるような人間性を育んでいくべきだね
準備しましょう
今までそんな事考えてもみなかったなら
準備しましょう
僕はまだそんな事考えたくもないじゃなく
家庭により良い関係があってこそ
仕事もはかどるものですからね